2010年6月29日火曜日

クラウドマガジン?

 昨日は、夕方の会議がキャンセルになったので、早めに業務離脱。調布で友人と一杯やることになった。突然の誘いなので友人もすぐにはやって来れない、書店を見て回る。コンピュータ雑誌コーナーで、下記の本発見!。
 はやりのクラウドだが、技術指向の入門書はあまりない。良い物を見つけたと、とにかくゲット。

  • みてわかるクラウドマガジンvol.1 日経BP
 詳細な説明を求めると物足りない事は確かだが、沢山あるクラウドサービスの違いの説明や、実際に試してみる時のサンプルとしては丁度いい。クラウドについて質問される事も多くなってきたので、これを紹介することにしよう。Vol1とあるが、この後は個別のサービスを掘り下げて行くのかな。

2010年6月27日日曜日

情報ダイエット仕事術

 なかなか、仕事をうまくやるため、というか、自己実現のための具体的な方策を明確にしてくれる指南書がない。どの啓蒙書でも言ってくれる事なのだが、「無理はダメ」「ストレスを少なく」「継続は力」「楽しんで」「楽観的に」やれば良いのである。ならばこれをどうしたら実現できるのかが問題なのだ。この作者は科学者であるので、具体的かつ解りやすく方策を指南する。目標は小さく、達成可能に。実行を習慣づける。成功体験を多数経験させる。要するにクレバーにコツコツ行く事を薦めてくれる。大変解りやすいし、非常に納得できた。
 以前から成功体験がまた成功を生む、と考えていたので、小さな成功体験を繰り返すこの方法にはとても共感できる。
 そのそも、自己啓発本が好きな人はストイックに自己実現に努力し過ぎなのである。こうした思いも、達成目標も、投入時間も全部ダイエットして、自然と気楽に継続する事を考えた方が良さそうだ。


  • 情報ダイエット仕事術 小さな成長が続く「仕組み」を作る 堀E.正岳
 良い指南に巡り会った。あとは、実践できるかどうかだ。決まった時間にやる小さな習慣を作る事から始めよう。

2010年6月24日木曜日

人と話す事の難しさ

 この本、D21サイトで気になっていたもの、「何せ、僕は言い方がゾンザイ」だし、「バカにされるのが嫌だからどうしても挑戦的、挑発的な物言い」に成っている。多分、嫌われる人の代表格の話し方だとの自覚もある。それでこの本が気になっていた。
 この本を読んでみたら、まさに、ずぼし、そのとおり、のオンパレードになってしまっていた。でもね、この本に書かれているような言い方が全くダメってことは、僕は一言も話せないってこと。困った。好かれる言い方がわからない。
 この本が教えるダメな話し方はよくわかる、でも僕がどうすれば良いのか解決の糸口はない。実はこの本「なぜか嫌われる人の話し方」だけが書かれていて「好かれる人の話し方」は書かれていないのだ。考えろってことらしいが、それが解っていれば「嫌われる話し方」からとっくに脱却できている筈だ。昔から嫌われるのは嫌だ好かれたい。自覚もあるんだ。
 どうすれば良い。
そうか「自己啓発セミナーに来いって」ことか。
  • なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー

 D21からダウンロードして、iPhoneで読書。¥350なり。ビューアがiOS4未対応なのでしばし待つようにとサイトにはあるが、僕の場合問題なし。なにが未対応なの?

2010年6月23日水曜日

フリーペーパーの新しい形かな

 iPadで読む場合¥0、孫正義伝記 志高く 孫正義正伝 完全版
 無料である事、iPadで読める書籍が少ないこともあってダウンロードして読みました。なかなかハラハラさせる展開や、家族との絆など、読ませる内容でありました。
 でもなあ、あまりに孫さんよりの歴史なのでちょっと考えちゃいますね。そりゃ天才だし努力もしただろうし、苦難も自身の才覚で乗り越えて、今の圧倒的な事業家ぶりは立派だと思います。それで勝てば官軍でしょうか。西やん敵役だな。あの頃を重いおこせば、違う印象の過去。違うクラスだったから。よく知らないけど。


  • 志高く 孫正義正伝 完全版 井上 篤夫
 孫さん自身の意図か知らないが電子書籍は「安価に宣伝する新しい方法」である事は確か、この先の事業展開のためにも軋轢(規制)を打破するために多くの味方が必要。この本でファンが増えれば、規制緩和の大きな助けに成るはずだ!って考えたんだなきっと。だれかが。臆面もなくやっちゃうのもすごい。
 僕は同世代ってこともありやっぱりヤッカミはあるかな。僕らより若い人にはお勧めです。偉人の考え方、判断力、行動の素晴らしさに感銘をうける事でしょう。読めば元気が出ますよ。

2010年6月19日土曜日

温度センサ試作ハード出来

  ネットワーク接続できる温度計の試作ができた。中心はインターフェースの付録ColdFireの実験基板。今日友人から届いたところ。温度をUDPで垂れ流すようになっているのでキャッチするサーバーを作ることになる。測定結果を格納、解析するアプリケーションも必要になる。

















とりあえずは僕の部屋の温度でも計ろうか。
こんなところまで来ましたよ。->興味のある人向け情報でした。

2010年6月18日金曜日

グーグル研究も継続中

 グーグルに関する本はたくさん出ているので、なかなか研究は終わらない。実は「ザ・サーチ」だってきちんとは読んでいなかったりする。どの本でも、このちょっと風変わりな指導的3人の個性がこのスーパーカンパニーを作り出したと説明する。信念を持って、自分のセンスを信じて、周りの普通のやり方にとらわれないで、自信を持って、決断して行く。もっともこんな精神論だけでなしとげられたGoogleじゃない。もちろん。

 自分を信じるは、なかなか出来ない事なんだな、これが。


  • ザ・ウーグルウェイ ベルナール・ジラール
 多数の挫折の経験が自分を小さくしてしまったのかな。と反省しつつ。また、明日も考える。

2010年6月16日水曜日

HTML5リファレンス用

 HTML5&APIと同時に注文したのに、なぜか別便でやってきた。リファレンス用なのでツンドクのだが、ざっと目は通しておく。
  • 徹底解説HTML5マークアップガイドブック 羽田野太巳

2010年6月15日火曜日

継続のための仕組み作り

 続けたいなら仕組みをつくれ!という書名だったが、どちらかと言えば「考え」を変えようと言っている。あれもダメ、これもダメと言っていると続かないし、面白くないと続かないし....って訳で、「ポジティブシンキング」に変える事で「三日坊主」から脱却できると説く。
 この本を読んで、自身が飽きっぽいと感じているのは実は「三日坊主」じゃなくてむしろシツコイからだ!って事を理解した。要するに実際の行動に役立つ性質にするには極端はダメだ、ある種のバランスなのだと思った。
  • 続けたいなら仕組みをつくれ 松本幸雄


 なるほどね!でも「仕組み」はどうする。

2010年6月13日日曜日

HTML5&API入門

 電子書籍の作成依頼が舞い込んできた、ePubは基本的にXHTML1.1だが高度な事を企画するとどうしてもHTML5の知識は必須だ。早いうちに慣れておこうとAmazonから購入。勉強勉強


  • HTML5&API入門 白石俊平
 既にマークアッップ言語ではない、APIによってプログラミングできるのだ。

2010年6月9日水曜日

魔術師の金言を吸収しよう

 岡野雅行さんは「金型の魔術師」と呼ばれる町工場の社長(代表社員)だそうだ。先日、車を運転しているときにFMラジオからアナウンサーとの対談が流れてきた。で、新しい金属加工技術の開発の大変さや、氏の人生と仕事にかける情熱とトンガリ具合に感銘をうけた。知らなかったのだが有名な人らしい。
 何かみなぎる自信とスキットとした物の考え方が素晴らしく思えて、氏の著書を図書館から借りてきた。もっと若い人に聞かせる内容であろうとは思うが、中年でも何か吸収できるとこはあるだろう。

  • メシが食いたければ好きな事をやれ! 岡野雅行
 どうもこの頃、シニカルになりすぎる。強制的にでも楽天的思考に切り替えるぞ。

2010年6月4日金曜日

起業の罠と言うものがあるらしい

 会社を辞めて4日だ、今までの事業の継続も必要なため、すぐに別の事を始める訳にも行かないだろうが、フリーランスのままという事にも成らないだろう、なにか始めるための勉強くらいはしておこう。


  • はじめの一歩を踏み出そう マイケルEガーバー
 スモールビジネスのためのバイブル的な書というふれこみだ。読み始めよう。パラぱらっと見ただけでも、既に罠にはまっている事が解る。ふん。

2010年6月3日木曜日

なかなかロープの結び方は覚えられない

 アウトドアに興味がある。テントやタープを張るときの解けないロープの結び方(これがをいっぱいあって)を覚えたいと思うんだ。時々習ったり(防災訓練でも習うよね)もするがすぐ忘れてしまって、実戦では使えない。日頃から練習するぞ。という訳で。


  • アウトドアですぐ役立つ ロープワーク 敷島悦郎と結の会
でも、適当なローブがないぞ!。今度ホームセンターで買ってこよう。忘れずに!

ドラッカーにも学ぼう

 はやりのドラッカーである。やっぱり株主のための会社という考え方よりは、会社は社会の公器であると思っていた方がやりがいが出ますよね。といった、考えてみれば至極ごもっともな、でも案外そこまで考えてない的なところを、びしっと決めてくれるのがこの人、知の巨人である。教わる事は大変多い。

  • 知の巨人ドラッカーに学ぶ21世紀型企業経営 一条真也
 30年間つとめた会社の役員を辞めた日に、企業経営の哲学を新たに学ぶというのも何かの縁か。考えさせられる事しきり。